サービスデザイン支援
ワークショップ

独自フレームワークを用いた参加型のワークショップで、アイデア発想やカスタマージャーニー分析などを行い、お客様の事業やサービスのUX向上にむけた支援を行います。

課題

新規事業を検討しているが、関係者の意見がまとまらない

ワークショップでステークホルダーの意識共有を行います。ディスカッションの内容はUX関連のフレームワークを用い整理を行います。

時代の変化にともないサービスコンセプトを変更する必要がある

ターゲットの再整理などを行うとともに、強制発想法などを用い新しいアイデアを発想する支援をおこないます。

既存サービスのUX向上を図り、新規顧客を獲得したい

AS-ISの整理とTO-BEの意識共有のためのワークショップを行います。ゴールを共有するためのコンセプトなどが可視化されます。

サービスデザイン支援ワークショップ
サービス紹介資料

サービス内容紹介

ワークショップの内容を具体的にイメージしていただきやすいよう「お悩み別の実施内容」や「実例」「成果物イメージ」などを掲載した資料をリリースいたしました。

サービスデザイン支援ワークショップ
お悩み別 事例紹介サービス資料

▲ 成果物イメージ/実施するワークとねらい

ワークショップの特徴

Point1

HCDプロセスを活用したワークショップ

HCD (人間中心設計) は、ユーザーを中心において製品やサービスを開発する反復 (PDCA) プロセスです。
ワークショップはHCD-net認定 人間中心設計資格者が実施します。また、ワークショップの内容はお客様の状況やご要望に応じて設計します。
Point2

ワークショップで行うアイデア発想やディスカッションの検討結果を可視化

UXコンセプト、価値マップなどのフレームワークを用いて、ユーザー価値をアウトプットし、可視化していきます。
※内容や規模によってはオプション扱いとなる場合があります。
Point3

オンライン開催

ご自宅やオフィスから接続し、オンラインで情報共有できるツールを使用しながらワークショップを行います。
※インターネットに接続できる環境、及びツールへのアカウント作成が必要となります。
※オンサイトでの開催も可能です。ご相談ください。

ワークショップ概要

タイトル サービスデザイン支援 ワークショップ
内容

独自フレームワークを用いた参加型のワークショップで、アイデア発想やカスタマージャーニー分析などを行い、お客様の事業やサービスのUX向上にむけた支援を行います。
ワークショップの内容はお客様の課題をヒアリングさせていただき、課題とご要望に合わせて設計させていただきます。

プログラム

・デザイン思考講座(e-Learning)1時間程度
・ワークショップ  1Day 6時間程度

※事前打ち合わせにて貴社ご担当者へヒアリングを行います。
※「デザイン思考講座」のe-Learningアカウントを受講人数分発行いたします。
 ワークショップ実施前に受講をお願いします。

ワークショップ

実施会場

オンライン開催(インターネットに接続できる環境、及びツールへのアカウント作成が必要となります)

※当社会議室、または貴社指定の場所でのオンサイト開催も可能です。
オンサイト開催は東京都内とさせていただきます。その他の地域はお問い合わせください。

人数

4~5名程度

※状況に応じて2~10名まで対応可能です。
※人数が多い場合はチーム分けを行います。

費用

・スタータープラン 500,000 円〜
・テーマ自由プラン 700,000 円〜

オプション

人数の追加、ワークショップの回数追加、カスタマイズなど

※詳細はお問い合わせください。

ファシリテーター

HCD-Net認定 人間中心設計専門家またはスペシャリスト

※ファシリテーターの人数は、ワークショップ参加者数により変動します。

お客様の声

  • 無意識に考えていることを言語化してアウトプットする作業は良い体験になった。
  • 普段と違う頭の使い方ができ楽しかったです。今後サービスを考えていく上で考え方のヒントもいただけた気がします。
  • オンラインでのワークショップは初めてでしたが、付箋も簡単に書けるなどツールも使いやすくストレスなく参加できました。

オンライン開催時のワークショップイメージ

ワークショップの内容をさらに詳しく知りたい方は、資料をダウンロードしてご覧ください。

進め方とスケジュールの目安

開催2週間前~

事前打ち合わせ

貴社ご担当者へのヒアリング
(打ち合わせはオンラインにて実施)

開催1週間前~

事前準備

貴社
デザイン思考講座(e-Learning)を受講
開催スペースやWeb会議ツールを準備

当社 (クレスコ)
ヒアリング内容に応じてワークショップ内容を組み立て

開催当日(1Day)

ワークショップ開催

ご参加の方にオンライン/オンサイトで集合いただき、ワークショップを開催

ファシリテータープロフィール

sagawa

佐川 隼一 (Sagawa Junichi)


株式会社クレスコ UXデザイナー

クレスコ入社後、Webアプリケーション開発の経験を経て、UXデザイナーへ転向。家電製品のソフトウェア仕様調査・分析、Web/モバイルアプリのユーザー要求仕様の策定からUI設計まで幅広く手がける。
また、社内でUX/UIデザインを学ぶコミュニティを運営し、人間中心設計(HCD)やUXデザインの知見発信を行ってる。

HCD-Net認定人間中心設計専門家、LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター。

澤田 憲之(Sawada Noriyuki)


株式会社クレスコ UXデザイナー

システムエンジニアとして入社後、教育事業部門で学習支援システムおよびコンテンツの開発に従事した後、IT関連研修の講師や研修の企画・開発・運用など歴任して大規模研修を統括。
2012年からは全社横断のシステム開発支援部門に異動し、B2B/コンシューマ向け問わず、ユーザーの使い勝手を重視したUI設計、UX設計を行い、ユーザー調査、ユーザー要求定義からユーザーテストまで幅広くUXデザイン業務に携わる。近年は新規事業開発における提供価値の探索やビジネスモデル策定など、サービスデザイン領域に活動を広げ、人間中心設計手法を実践している。

HCD-Net認定人間中心設計専門家

katsume
勝目 知里 (Katsume Chisato)

株式会社クレスコ UXデザイナー

美術系大学を卒業後、Webデザイナーとして活動し2016年にクレスコに入社。UXデザイナーとして数々のプロジェクトに参画。 AIなど先端技術を用いた開発チームでの要求策定から、ユーザーの使い勝手を重視したUI設計まで幅広く手がける。 また、ユニバーサルデザインを意識したビジュアルデザインも得意としている。
LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニングの学びを活かし、よりよいサービスを作るためにステークホルダー全員が参加できるようなワークショップを開催。

HCD-Net認定人間中心設計専門家、LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター。

お客様事例

サービスデザイン支援ワークショップ

リーフレット、事例紹介資料をご覧いただけます。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。