Javaアプリケーション
モダナイゼーションサービス

ご利用中のJavaアプリケーションを、
クラウドを有効に活用したアーキテクチャに再構築し、
開発速度の向上やコスト削減を実現します。

Javaアプリケーションモダナイゼーションサービスとは?

こんな課題を解決・サポートします!
 
  • レガシーなJavaフレームワークやミドルウェアを刷新したい
  • 開発サイクルを短縮し、ビジネススピードを向上させたい
  • サーバの保守・運用にかかる費用を削減したい
 

Javaアプリケーションモダナイゼーションサービスは、
ご利用中のJavaアプリケーションをクラウドを有効に活用したアーキテクチャに再構築するサービスです。
最適なアーキテクチャの選定、最新フレームワークへの移行やOSSの導入など、
プランの提案から設計、開発、運用までワンストップでご支援します。

Javaアプリケーション
モダナイゼーションサービスで実現できること

レガシーシステムを刷新し、技術の老朽化から脱却

古い技術で構成されたシステムは、対応できる技術者の高齢化・離脱により、人材確保が難しくなってしまうという問題を抱えています。

システムをモダナイゼーションし、コンテナやマイクロサービスを用いて再構築することで、巨大で複雑なシステムであっても、機能追加・変更を簡単に実現することが可能です。

また、クラウドネイティブなシンプルな構成にすることで、障害の原因特定が迅速に実施できるようになり、運用維持や保守における属人的依存が減少します。

開発サイクルを短縮し、ビジネススピードを向上

イノベーションを加速し、新たな顧客体験を提供するには、顧客のニーズに合わせて進化するアプリケーションの開発が鍵となります。

アプリケーション構成をクラウドに最適化することで、アプリケーションの柔軟性と拡張性が大幅に向上します。また、CI/CDを導入することで、開発からリリースまでのサイクルを短縮し、ビジネススピードを加速させることが可能です。

サーバの保守・運用にかかる費用を削減

クラウド環境は高いスケーラビリティがあり、必要に応じてリソースを簡単に増減することが可能であるため、無駄遣いを避けることができます。

また、サーバレス構成とすることで、サーバの保守・運用にかかる費用や手間を削減できます。

サービス内容

アセスメント

ご利用中のJavaアプリケーションの構造や課題を分析し、最適な移行プランを提案します。

アプリケーション再構築

古いJava フレームワークや設計を刷新し、モダンなJava フレームワークへ再構築します。

クラウドネイティブ化

コンテナやマイクロサービスを導入することで、迅速なリリース環境の構築や、スケーラブルで柔軟な運用を実現します。

アセスメント

現在ご利用中のJavaアプリケーションの構造や課題を詳細に分析し、最適な移行プランをご提供します。アプリケーションの現状を徹底的に評価し、パフォーマンスのボトルネックやセキュリティリスクなどを特定することが可能です。この分析をもとに、お客様のビジネスニーズに応じた最適な移行プランを設計し、新たに取り入れる技術の導入メリットを明確にした上で、運用体制の整備などを含む包括的な提案を行います。

アプリケーション再構築

現在のアプリケーションの特性や業務ニーズを考慮した上で、選定したフレームワークとミドルウェアを導入し、柔軟性と拡張性に優れたシステムへの進化を実現します。古いJava フレームワークや設計を刷新し、モダンなJava フレームワークへ再構築することで、レガシーシステムが抱えるパフォーマンスやセキュリティに関する課題等の技術的負債を削減しメンテナンスコストの低減と開発効率の向上を図ります。

クラウドネイティブ化

クラウドネイティブ技術であるコンテナ、マイクロサービス、APIを導入することで、柔軟なスケーラビリティ、運用効率の向上、継続的なサービス拡張が可能となります。

コンテナの導入

コンテナは、アプリケーションの実行に必要となるコードやライブラリ、依存関係などをまとめたソフトウェアパッケージです。従来の仮想化と異なり、仮想環境の中にOSを含まずにホストOSのカーネルを直接利用することで、処理や起動時間の高速化を実現しています。特定アプリケーションの実行に特化した環境のため、不要なリソースを使わずに安定した稼働が期待できます。

マイクロサービスの導入

マイクロサービスは、小さな独立した複数のサービスでソフトウェアを構成する、ソフトウェアの開発手法です。それぞれのサービスが独立して機能するため、機能追加や改良がしやすく、多様化する顧客ニーズに素早く対応が可能で、障害が起きた際もその影響を一部に抑えられます。

API基盤の導入

各マイクロサービス間の連携や外部システムとの接続にAPI基盤を導入することで、サービス間の通信が標準化され、セキュリティや認証、モニタリング機能を追加することができます。また、外部との連携も容易になるため、ビジネスの拡張性が高まります。

お客様事例

Creage インテグレーション導入事例
(朝日生命保険相互会社様 …

VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に応じたシステム環境に整備するため、業務システム全体…

クラウド総合支援 Creageのご案内

クラウド導入のアセスメントから、導入、運用/最適化、活用支援/内製化まで、
クラウドに関する様々なサービスをご用意しています。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
詳しい資料はこちら